横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

セルフビルド支援!|あったら良いなのDIYツールをご紹介します!

 
  2018/12/24
セルフビルド支援!|あったら良いなのDIYツールをご紹介します!
この記事を書いている人 - WRITER -

注文住宅を建てる!
建て主としては、人生に於いて最大かつ大きなプレッシャーのかかる事業だと思います。
その事業のお手伝いをしているのが、中尾建築工房なのですが、色んな注文をされるオーナー様がいらっしゃいます。
最近の傾向として多いのは、後からオーナーでも出来るモノは後回しにして、後から変更出来ない部分に力を入れる方が最近ではとても多くなりました。
特に多いのが収納の可動棚などを自作される方ですね。
可動棚は、ホームセンターに売っている材料を購入して頂ければ、ほぼ揃うと思います。
後は板のカットですね。
これは大工さんで無ければ、一昔前は大変でした。
機械のノコギリは、素人の方が触るにはとても危ないからなのです。
でも最近では、ホームセンター自体が板のカットをやってくれる所が多いので、ある意味後からでもオーナーが取り付ける事が出来ると言う訳ですね。
そこで今回、悪戦苦闘しているオーナーから『可動棚を取り付けるスペースが狭くて、どうも上手く行かない•••』なんて相談を受けました。
ふむふむ、なんでも棚柱レールが端っこに寄り過ぎて、ビスを固定するインパクトドライバーが直角にならずに木ネジをナメてしまったり。。
なるほどですね。
これ、確かにそうですね。
様はこんな感じになってしまうって事ですよね?!


selfbuild-diy.jpg
これね、熟練の職人さんだって、角度合わないから到底上手くは固定出来ませんよね。
これは素人でもプロでも同じ事なんです。
でも実際にプロはこんな感じで斜めには取り付けませんし、きちんと施工出来ているかと思います。
ではどうやっているのかと言うと。。
selfbuild-diy2.jpg
私の場合はこんな感じのモノを使ったりします。
たしか名前はフレキシブルビットだったかな。。

これ、黒い胴の部分がカーブを描くので、壁際とか狭い部分にビスの固定をするのに、とっても重宝しています。
selfbuild-diy3.jpg
この画像でも分かる通りに天井すれすれの所でもきちんとまっすぐにビスを打ち込む事が出来るんですよね。
この他にも、コーナービットなるモノもあります。
selfbuild-diy4.gif

私はあんまりこれが好きではありません。
このツールが出たばかりの時に買ってみたのですが、速攻でぶっ壊れました•••
なのであんまり良いイメージがないのです。

このように、プロにはプロなりの道具ってモノがあります。
高いモノもあれば、安いモノもあります。
最近ではインターネットで購入出来たりしますが、この手の商品を購入される場合は。。
実際に手に持って頂いて、お店の方に色々と教えてもらってから購入された方が失敗しないかと思います。
せっかく購入してはみたけれど、実は使えなかった。。とかね(笑)
どこのご家庭でも、お父さんのお小遣いで購入されると思いますので、ネット通販よりは是非プロショップに脚を運んでみて下さい!
参考までに私が知っているプロショップを何軒かエリア別でご紹介をしておきましょう☆
横須賀市、三浦市の方にお勧めのプロショップ
フジショップ
相模原、大和、戸塚、 保土ヶ谷の方にお勧めのプロショップ
マガキ(ホームページ無し•••)
戸塚店
045-864-1233
藤沢市の方にお勧めのプロショップ
十兵衛(ホームページ無し•••)
0466-34-5963
寒川市の方にお勧めのプロショップ
フルモト(ホームページ無し•••)
0467-74-3300
川崎市の方にお勧めのプロショップ
小松建材店(ホームページ無し•••)
044-977-6824
こうやってみると、フジショップさんだけがホームページを持っているんですね。。
他は全てホームページ無し•••
実に金物屋さんらしいと言うか。。

ちなみにこれらのお店は大工さんだから知っている、品揃えと価格面では名だたる金物屋さんでございます。店舗情報ソースは、私が現役大工の頃に脚で知り得たお店ばかりですので、かなり良いかと思いますよー
ネットで検索しても、早々は出て来ないお店ばかりですんで、レアと言えばレアかも(笑)

ちなみに私は横須賀で大工の修行をしておりましたので、パワーツールは全てフジショップさんで購入してました。
多分私の名前を出してもらえば、愛想も良いかと思います(笑)
修業時代から数えても、相当な金額のツールを買ってますからねぇ••
かれこれ、フジショップさんとは20年来のおつき合いになっていますし。。
そう考えるとやっぱり歳とったんだなぁ。。

やっぱり道具も家も、実際のモノを見ないと駄目だと思います。
いくらDIYと言っても、すぐに壊れてしまったり、動きが悪かったりすると、残念な結果になりかねません。。
ではTOCOMAさん、出張にも負けず、奥様からのプレッシャーにも負けず!
頑張っちゃって下さいねー☆
それにしても金物屋さんのウェブページを見ていると、無性に購買意欲がかき立てられるのは私だけでしょうか。。
初代千代鶴の是秀さんが手打ちした道具などは、私にとっては、ものすごーーーく懐かしいと言うか、大工職として仕事をしていた頃に欲しかった道具が並んでる•••
しかも非売品(笑)
『売らないなら載せるなっ!!』って感じですが。。
千代鶴運壽という鉋は今でも持っていますが、ちょっと固いし調子を出すのが大変だったなぁ。。
って言っても、一般の方には分かりにくいですよね•••


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

Comment

  1. TOKOMA より:

    社長 丁寧にありがとうございます。
    (解説メールもありがとうございました)
    今週末にNTTの工事、カーテン取り付け、外溝も決まりそうです。
    表札も製作手配しようとしています。
    9月中には引越したいと思っておりますが…。
    そんな準備中に…事故が起きてしまいました。
    洗面室のスペースにダボレール取り付けようと思ってまして、
    下地がないとこだからトグラー固定しようと思い
    勢いよくグィングィン壁に下穴開けたところ…。
    そしたらですね…。
    裏にニッチがあって…。
    ニッチまで貫通させちゃいました…。
    2か所も…。
    危うく3か所穴が開くとこでしたが
    途中で気がつきました。
    穴から風呂場が見えたんで…。
    ちょっと珪藻土余ってるんで穴ふさぎの
    作業が発生してしまいました。
    パテで先に穴埋めたほうが良いでしょうか?
    パテ穴ふさぎ必要であれば小指ぐらいで良いんで
    恵んでください。

  2. 中尾建築工房 より:

    TOKOMAさん☆
    あの〜、珪藻土あれだけキレイに仕上げられた方ですから、補修は出来るんでしょうけど。。
    きっと奥様に相当怒られたんじゃないですかぁ。。
    ニッチ反対にあるの、知ってるじゃないっすかぁ。。
    トグラーを入れたって事は直径8ミリ位の下穴ですか?
    もしもそうであれば、パテだと仕上がっている珪藻土と混じったらみっともないです。
    なのでこんな感じ
    ①穴の廻りを汚さない様にマスキングテープで養生をする
    ちなみに養生は両面にして下さい。
    ②珪藻土を硬めに練って詰め込む
    この時はかくはん機がなくても、しっかりとゴム手袋をしてしっかりと練って下さい。そしてその硬めに練った珪藻土を穴に押し込む。少なくとも一日は乾燥の為に放置して下さい
    ③一発目に入れた珪藻土が乾燥して痩せるので、今度は柔らかめに練った珪藻土を隙間の無い様に詰め込みます。めんどくさいからと言って途中で仕上げを入れたら痩せますから、そこは注意してください。
    ここでは半日ほど乾燥の為に養生期間をとって下さい。
    ④マスキングテープを剥がして、今度は仕上がっている珪藻土面よりも出っ張らせる様に珪藻土を穴の開けてしまった部分だけ入れて下さい。
    そして2時間程待ってから、廻りの珪藻土のパターンと馴染ませる様にパターンを入れて行きます。
    ※洗面所でしたよね?!
    そうするとほうきみたいなパターンだったと思いますが、似た様な道具をつかって軽くぼかして行くんです。
    塗り立てだとそっくり出て行ってしまうので、必ず少し固まった状態からソフトタッチでパターンを馴染ませていきます。
    ⑤パターンがつき、水分が飛んでごまかせていればそのままでOK
    でもまだちょっと痩せているのであれば、④の工程を繰り返して下さい。この時に注意したい所は、あんまり力を入れ過ぎて後から塗った珪藻土を削ぎ取らない事です。
    そうすれば④工程目で完了となるはずです!
    がんばって!!

  3. tokoma より:

    了解です。
    8mmの下穴ですね。
    もろもろ ありましたが、パイン材をホームセンターカットしてもらって 設置したらほぼ水平で結構出来の良い感じに仕上がりました。
    穴あいたとき 奥さんショックで呆然としておりました…。
    これから穴補修したいと思います。
    コンクリート擁壁の家側ですが、デッキを作る前に
    コンクリートをきれいにしたいと思ってるんで、ジョリパッドに挑戦しようと思っております。
    どう思います!?

  4. 中尾建築工房 より:

    tokomaさん☆
    奥様、そりゃ呆然としますよね。。
    呆然とするだけでまだ済んだから良いものの、下手したら晩ご飯のおかず一品抜かれても文句は言えないっすよね。。
    さてあの不動産屋さんの方で造っていた擁壁の事ですかね。
    ジョリパッドを塗るなら下塗りしないと駄目ですね。
    カチオンシーラーって言うのを塗ります。
    その上から施工すればまぁ、なんとかなるってモノですが、珪藻土とジョリパッドは訳が違いますよ。
    珪藻土の方はまだ簡単で、ジョリパッドは外だから乾燥も早いし、時期を選ばないと、乾燥してパターンを付ける前に固まってしまって、しびれてしまう事になるかと思います。
    裏側になるから失敗しても良いならまだしも。。
    失敗は嫌でしょ?!プロだって時間との戦いでいっぱいいっぱいになる位、今年は暑いから乾燥も以上に早いんです。
    ジョリパッドじゃなくてペンキだったら『出来るんじゃないかなー』って言えるんですけどねぇ••
    多分、ジョリパッドを塗ったら『やめておけば良かったです•••』と言うtokomaさんの顔が思い浮かんでしまいます。。。

TOKOMA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。