自然素材の針葉樹無垢床板(フローリング)|室内犬を飼う時の対処方法
自然素材の家に住むと、普通の家に比べてリラックス出来たりします。
針葉樹の無垢床板をフローリングとして貼ったりすれば。
その肌触りが心地良く、気持ちが良いと評判を頂きます。
そして、この家の入居と同時に。
または入居してからしばらくぶりに。
ペットを飼うお宅もある様です。
今回、久しぶりにご連絡を頂いたオーナー奥様からLINEが入りました。
なんでも半年ちょい前に、パピーを飼われる事になったのだとか。
早速、状態を画像で送ってもらう事にしましたが。
![]()
規模がどの程度なのか分からなかったので。
![]()
全景を撮って頂く事に。
![]()
お時間ある時になんて言われても。
時間は作るモノですから、取り敢えずの内容を伝える為に。
お電話させて頂いたのですが(笑)
まず、いきなり床板の補修をするのも。
後から、また同じ事になってしまいますので。
まずはワンちゃんのトイレトレーニングや、しつけの問題がある訳で。
おもちゃでの遊び方を、覚えさせる事が先になります。
この部分をお伝えさせて頂いたのですが。
実は中尾建築工房には、以前にこちらのペットシッターさんの家を建築してまして。
わんこといっしょDog Together
ペットのプロの家を造ってますから、そのあたりのノウハウはシッターさんに教えてもらっています!
まずご入居の前でしたら、トイレと遊び方は必須なのだそうでして。
出来るだけ早いトレーニングをオススメするのだそうです。
理由は、どこかで一回トイレをしてしまえば。
そこに匂いが付く事により、そこがトイレだと勘違いをしてしまう。
極端な話、リビング全体を汚してしまうなら。
すでにリビング全体が、自分のトイレだと思い込んでいるのかもしれない。
と言う事。
ちゃんと場所を教えてあげて、ここ以外でしてはいけないのだと。
理解させてあげる事で、トイレの失敗は無くなるのだとか。
だいたい、パピーであれば1週間から2週間程度でトイレは覚えるそうですよ。
また、床をほじったりする原因も同じ。
今はリビング全体が遊び場と、思い込んでしまっているから。
そのせいで、どこでも遊んで良いのだと思い込んでるかもしれません。
なので、適切なおもちゃを与えて、それで遊ぶ様にしつける。
わんこもエネルギーを発散させてあげないと。
ストレスが掛かっていけませんので。
これらは室内犬を飼う前に、最初にやるべき事なのだそうです。
汚してから怒るのではなく、教えてあげる。
傷だらけにしたから怒るのではなく、遊び方を教えてあげる。
確かにわんこも、人間の子供も一緒かもしれませんね。
ちなみにシッターさん家のわんこは、同じ床材の無塗装版ですけど。
そんな汚れは、一つもありませんからね(笑)
シッターさんのリンク先、幼稚園のところにも。
その様な内容が、ホームページに書いてらっしゃいました。
![]()
お近くのシッターさんに頼るのが一番見たいですよっ!
で。
わんこのトレーニングが終わったのであれば。
ここからが私の本業(笑)
建築系の解説になりまーす!
まず今回の床材は針葉樹の杉や松の床材に、自然塗料を着色して仕上げてあります。
すると、まずはおしっこの跡を消す事が必要になる。
中尾建築工房の板張り部分で再現をいたします。
![]()
まずはおしっこの再現に、アンモニアを垂らしてしばし放置します。
わざわざ、アンモニア買いに行きましたけど(笑)
![]()
拭き取りましたら、しっかりと跡が残りました。
周囲のフローリングとは見切りを入れる為、マスキングテープを貼りまーす。
そして自然塗料のシンナーとなる、バルサムテレピンオイルやオレンジオイルを。
ダスターに含ませて、塗りつけるのが一般的ですが。。。
![]()
これ、1L缶で送料も込みにしたりするとですね。
六千円ほどする、お高いシンナーなんです。
結構お高い上に、匂いも鼻に付きます。
そして着色してから数年が経過している場合、そんな簡単には落ちません。
これは普通のシンナーでも同じ事です。
ので私的には、このバルサムテレピン系のシンナーは。
オススメしてはいないんですね。
ま、一応はやってみましたけど(笑)
![]()
この様にダスターに、バルサムテレピンオイルを塗りつけて。
しっかり擦り付ける様に拭きあげていきます。
吹き上げていく際、注意してもらいたいのは。
その部分だけをやるのではなく。
汚してしまった板を、一枚全体を拭きあげる様にしてください。
理由はね。
ムラになるから。
そして必ず。
木目方向に沿って、ダスターを動かしてください。
この理由も。
ムラになるから。
![]()
そして3回ほど、バルサムテレピンで拭き上げたのですが。
画像の左側が白くなり、右側は色が残ったまんまです。
これ、落ちた部分は木材の赤身の部分でしてね。
木には白い部分と赤い部分、中には青い部分があるのですが。
白い部分は顔料の影響をモロに受けますので。
なかなか、色が落ちません。
その反面、赤とか青の部分に関しては。
割と木自体が吸い込みにくいので、ご覧の様に顔料が落ちるのです。
で。
肝心の汚れはどうなったかって言うと。
![]()
ね、あんまり効果が無いんです。。
なんと言っても、自然素材のシンナーですから。
効果もまぁ、それなりと言う事ですね。
例えば、自然素材がこよなく好きで。
自然塗料LOVEな方なら。
根気よく、この自然素材のシンナーで落とせば良いかと思います。
でも家を建てて、ローンレンジャーになり。
子育て中となれば、そうそうそこまで費用も出せない事でしょう。
そこで。
私がお勧めしているのは、こちら。
![]()
キッチン泡ハイター(笑)
これなら、どのご家庭にもありますでしょ?
まー、これがどうなるかって言うとね。
![]()
これも先ほどのバルサムテレピンオイルと同様、床板一枚全体を拭きます。
これやる時、時間はどの位おけば良いの?
とか、聞かれるんですけど。
状態はその家々で異なりますから。
落ちるまでです。
としか、言いようがございません。
今回は、ハイターで拭いて30分ほど。
そして水で硬く絞った雑巾で、何度も無垢床からハイターを除去する様に拭きあげました。
ここも、何回やれば良いですか?
とか、聞かれるんですけど。
やはり、状態はその家々で異なりますから。
ハイターの匂いが無くなるまで。
としか、言いようがございません(笑)
そしてしっかり、床材の表面が乾燥して。
ハイターの匂いも残ってなければ。
再塗装を開始します。
![]()
ここでも気をつけるポイントしては。
木目方向に沿って、ダスターを動かしてください。
理由はね。
やっぱり、ムラになるから。
そして着色が終わって、塗料をしっかり拭き上げますと。
![]()
ご覧の様に、おしっこの跡は無くなりましたー☆
場所、分からない?
これが最初のアンモニアを足した部分。
![]()
上の床板と下の床板にテープ跡があるんですけど。
それを目印にすれば、落ちたって分かるんじゃないかなーと思います。
![]()
ねっ、落ちてますでしょ!
![]()
今回は塗料が同じモノの在庫が無くて。
エボニーと言われる、黒で塗っちゃいました(笑)
床板一枚分を塗るって事は、こーゆー事だったりするんですねぇ。。
つまり今回は、台所用のスポンジとキッチン泡ハイター。
そして塗料とダスター、マスキングテープがあれば、完了します。
マスキングテープは、これが一番良いかもね。
![]()
あんまり強いテープだと、板から剥がす時。
木目を持ち上げてしまう恐れもございますので。
このテープと同じか、同等のモノがよろしいかと。
この他、酵素のアク洗いでもこの手の汚れは落ちます。
でもお高いので、やっぱりキッチン泡ハイターがお手軽だと思います。
だいぶ前に、床をカンナで削ったりした番組を見ましたが。
または電動サンダーで、ペーパーで床板の表面をサンディングする家もありました。
が。
私の場合、それはオススメをしておりません。
巾木との突き合わせ部分は、鉋やサンダーが入らないので。
そこだけムラになりやすいです。
塗料も吸い込むところと、吸い込まない部分が出てしまうので。
塗装をすれば、ムラムラ状態になるのは間違いありません。
クオリティを考えた上なら、この方法が一番だと思います!
最後に必ずやって頂きたい事!
それは。
![]()
自然塗料を塗ったダスターは、必ず水を浸透させてから。
絞ってゴミ箱に捨てて下さい。
塗料には亜麻仁油の成分がありまして。
放置しますと酸化反応が進んで発熱し、酸化熱が蓄熱され。
油脂の自然発火により、ダスターが燃える可能性がございますのでね。
この作業時に、床板の凹みなども直したい方は。
下記のリンクを見ながら、やってみて下さいね!
横須賀市野比女性建築家の建てた家メンテ|アイロンを使った無垢材の傷補修方法
と言う事で、自然素材の針葉樹無垢床板(フローリング)室内犬を飼う時の対処方法。
まずはしっかりと教えてあげる事を、最初に優先して下さいませー☆
俺。。
花王から広告料貰える、良い仕事してると思うんだよな・・・