横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

杉の足場板で作る古材調の棚板を造る!

 
  2018/12/24
杉の足場板で作る古材調の棚板を造る!
この記事を書いている人 - WRITER -

sugi-ashibaita-huruzai.jpg
中尾建築工房に大量に運ばれてきた杉の足場板。
製材所から直送してもらって、今はストックヤードで天日干しをしている状態です。
日にあてて、シルバーグレーになるのをひたすら待つのですが、着色される方であれば、即使う事が出来たりします。
でも、このまんまで使う事が出来るかって言うと、実はこのままでは使えません。
では一体、どういった事をしないといけないかって言うと。。


sugi-ashibaita-huruzai2.jpg
これ、普通にツルツルの仕上げで使う板の場合って、木の表面をプレーナーと言う機械に通して、つるつるにするんです。
そして板の角部分はささくれなどで、手を切らない様に鉋で面を取るのが一般的。
でも鉋を使って削ってしまうと、不規則な感じの仕上がりではなく、角だけきちんとした仕上がりになってしまうのです。
普通に使う造作材の場合はそれでも良いのですが、これは古材チックに使いたい仕上げの板になりますので、面の部分も粗粗っぽい形にしたいんですよね。
ではどのような方法で板の角部分を処理するかって言うと。。
sugi-ashibaita-huruzai3.jpg
こうすると、角の仕上がりも不規則な感じに出来ますし、鉋で削った時の様に艶も出ません。
sugi-ashibaita-huruzai4.jpg
こうなっていると、ささくれは取り除く事が出来るし、鉋処理した時の様な均一な仕上がりにはなりません。
むしろ荒々しさを残しつつも角を丸める事が出来るんです。
この他にも色んな方法があるのですが、スニーカーを履いて足場板の上に乗り、板の角部分をスニーカーでごりごりとこすったりとか。。
荒々しいたわしで、不均一にこすり続けるなんて方法もあったりします。
と言う事で古材の様な質感で使う板は、日焼けをする前にこういった下処理を地味に行います。
この他、足場板は厚みも少々厚かったりします。
板のサイズによっては厚すぎる場合もありますので、その場合は干す前に厚みを削らなくてはなりません。
なので少しでも早く板を使いたい方は、先に声を掛けてくださいね!
いや〜、それにしてもこの作業は地味な作業だな•••
見た目良くするためには、こういった地道な作業が隠れているものですねぇ•••


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。