日本テレビからの取材依頼?
昨日、事務所のスタッフから、こ〜んなメールを受け取りました。
日本テレビの番組制作会社からの問い合わせ
先程、日本テレビの番組制作会社(ニチキ 日企)から電話がありました。
問い合わせと言っても、「建築」ではありません。「漁」についてです。
「うちは工務店だからさ、漁のことはわかんないよ!いったい何でうちに電話くれたの?」
と聞いたところ、社長のブログを見て電話をしてきたとのこと。
何でも、「関サバ」の番組を制作するにあたり、「関サバの漁や捕獲の仕方に詳しい方」
に話が伺いたいとのことでした!
明日、もう一度電話をくれるそうなので、ご対応よろしくお願いします。
以上、大変ユニークな問い合わせでした!
と、ここまで。
確かにユニークな電話取材ですな。。
多分、このブログ記事をご覧になっての事だと思うのですが。。
![]()
ブログ記事内にも書いてる様に。
関サバ、関アジは職漁の方が釣ったモノ。
漁協組合で出荷前にシールの貼られたモノだけが関サバ、関アジになるんです。
私たち、遊漁の船が釣った場合は豊後サバ、豊後アジになると言う訳。
ところが。。
あまりにも関サバ、関アジのブランディングがあっという間に広まったせいもあり。
船宿さんたちも、豊後サバ、豊後アジでは検索にかからず。
敢えて、関サバ、関アジの名を使っているんですね。
で。
職漁の漁師さん達も、私ら遊漁人も、ここらの魚はサビキで釣ります。
うる覚えなのだけど、確か職漁の人たちは竿も使わず。
コマセも使わず。
サビキオンリーで釣ってる気がしました。
私ら遊漁の船は、竿もリールもありますし。
寄せエサとなる、アミコマセを使って魚を釣ります。
漁場も職漁の漁師さんとは隣同士になっているのだけど。
遊漁の船は、間違っても職漁の漁師さんの漁場には入ってはいけないのです。
やっぱり、それぞれの地元に居てくれる漁師さんが居るからこそ、地産地消の食材が手に入る訳でして。
その最前線で頑張ってくれている第一次産業の方たちを、私ら遊びの船が邪魔してはなりません。
その様な線引きって言うのがある訳なのだけど・・・
テレビで放送するって事だったら。
ネット検索で出て来たブログにすかさず電話するのではなく。
自分の調べていたキーワードをもうちょこっと。。
変えてもらうと。。
本職の人たちに会えると思うんですよね(笑)
このリンク先を見れば動画もあるから。。
一発でどうやってるか、分かると思うんですけどねぇ・・・
今までも色んな取材依頼があったけど。
テレビ番組の完成!ドリームハウスからの出演依頼だったり。
これは出たくないと言うオーナーが多いから、全てお断りと言う事で却下
もう番組自体は終わってしまったのだけど。。
住まいる家族と言う番組では、三組のオーナーが出演されたり。
子どもたち目線の図書館がある家
大好きな海が見渡せる家
家族みんなで造る家
お風呂を紹介するテレビ番組もあったけど、それは記憶が薄すぎてなんだったか忘れちゃった(笑)
テレビ関連はこんな感じで。
雑誌なども、すでにたくさんの雑誌に掲載されたりしてるけど。
この他、業界紙や地方新聞社からの電話取材も過去にはたくさん依頼を受けたりしてました。
にしても。
やっぱり、うちは建築屋さんな訳ですから。
漁の事を聞かれても。。
それは職漁の人たちに聞いてくれよ・・・
としか思えない週末なのでありました。。