空間を柔らかな光で演出する間接照明|一石二鳥にするテクニック
間接照明と言えば、やはり柔らかい光が演出出来て、なんとな〜くリラックス出来ると言うか、大人な雰囲気を醸し出せる照明として、定評があるかと思います。
その間接照明がどういった所に多く採用されているのかって言えば、大抵の場合は結婚式場やホテルの主照明としてだったり、店舗などにある商品を陳列する棚の中に多くの間接照明が採用されているかと思います。
その間接照明、私も色んな間接の手法を使いますけど、個人的には二通りの使い方があるかと思っています。
一つは高級感を出す場合
これ、店舗などの照明設計ではよくあるんですけど、商品を間接照明で映えさせる方法です。
例えば、ローレックスなどの高級時計やエルメスの財布などに代表される様なブランドショップでは、壁面に設置されるショーケースの所に、ところかまわず多くの照明器具を入れまして、商品の高級感をより感じられる様な造りになっていると思います。
お店のセンター辺りにあるショーケースなんかの場合だと、天井からピンスポットタイプの強いグレアレスダウンライトを入れている場合もあります。
では、こういった照明ばかりが注文住宅とは言え住宅に合うのかって言えば、おそらく合わないかと思うんです。
よほど記念となっている画とか、写真を飾るなら話は別ですけどね。
でもそんなにライトアップする様なモノ、おそらく皆たくさんはお持ちではないでしょうし、そこまでモノを強調してどうするのって場合がほとんどだと思うんです。
でも、やっぱりせっかく建てる家には間接照明を採用してみたい!
こんな事もあったりしますので、私も割りとトリッキーな間接照明を使ったりするんですよね。
この画像を見ると、穴の開いた所から光がこぼれてきて、玄関ホールを明るく演出する雰囲気を漂わせております。
ちょうど壁の後ろにあるダウンライトからの光が、あたかもホールまで照らしてくれている。
と見えるんですけど、実はそれだけでは、ここまでは明るく出来ないんです。
ちょうど天井部分にもダウンライトが付いているのですが、このダウンライトが一役買っているんですね。
ぱっと見はランプが点灯していない様に見えるのですが、実はこれ、きっちり明かりを灯しております。
これ、グレアレスダウンライトと言いまして、私もバーカウンターを造る時や、テーブル席のテーブル中央を照らすのに良く採用する照明器具です。
一番奥の壁に天井から灯されるダウンライトの光が壁に反射をして、あたかもホール中央部分を灯しているかのごとく錯覚効果を狙ったライティングですね。
そして今度はお約束とも言える間接照明の手法になりますけど、天井コーブ照明と呼ばれるのがこのやり方です。
天井コーブの場合は、本来光の乱反射を得られる事を前提にプランしますけど、このお宅の場合は天井が板張りになっている為、そこまでの乱反射は期待できません。
なんでかって言うと、木色って言うのは光が反射しない素材なんです。
だけど雰囲気のある照明を付けたいって事だったので、敢えて天井コーブを採用してあります。
雰囲気は割りとありますよね。
でも反射しませんから、その分の照度は足りてませんので、それを補う為に、壁面近くやダイニングテーブル上、それぞれの場所に照明器具を追加して照度を保ている様にしているライティングになります。
そして今度は割りとあっさり目な間接照明の手法があります。
こちらのお宅は逗子市のお宅になるのですが、広いリビングがありまして、天井もかなり高い勾配天井になります。
んで、この家の場合、どこに間接照明を入れるのがベストか言えば、普通ならご主人が寄っかかっている背面の壁に天井コーブを付ければ、乱反射がかなり期待出来るんです。
でも、階段上にコーブなどを造ってしまうと、電球が切れた時に交換する事が出来ません。
業者なら出来るけど、そこで余計なお金は使いたくない訳ですし・・
なのでこの家の場合は、リビング中央辺りはきちんと照らせる様にして、わざと天井を二段にしてしまいました。
これ、普通は壁に用いる間接照明の方法で、コーニス照明と呼ばれる手法を応用しています。
コーニスは通常であれば、天井から直下の壁を強烈な光を当てまして、乱反射の効果を得る照明手法の一つです。
でもそれを壁に設定出来る場所も無い。。
なので、敢えて天井を二段に造る事により、高い天井のみを強烈に照らせる照明を仕掛けてみました。
天井自体は光が乱反射しますので、明るいといえば明るいです。
でも、ご覧の通りにお子さんがこんな感じで遊んでいたり、本を読んだりするかもしれません。
なのであえてシームレスラインランプの色温度は、目にもやさしい昼白色よりの色温度にしてあります。
でもせっかく間接照明をやって、ただ天井だけを照らすのは・・
まぁ、勿体無いかなぁって思う所もありまして、段付した天井の一部に要所要所穴を開けてあるんです。
これ、追加で照明器具を増やしているのではなくて、穴を開けているだけです。
あくまでも照明器具を増やすのではなくて、今ある照明器具の光を利用して、空間にもオコボレを貰う考え方として、この様な手法を取りました。
これなら照明器具自体をたくさん増やすのではなくて、付いている器具だけで良い訳です。
電気代も特別掛かる訳ではありません。
とまぁ、こんな感じでとにかく照明器具をたくさん導入してでも、大人な雰囲気を醸し出せる間接照明の家もあれば、こうやって限られた照明器具の数で間接照明を採用する場合もあります。
これはもう器具を増やしている訳ではありませんから、まさに一石二鳥な照明になりますよねー
実は明後日地鎮祭を行う葉山町長柄のライティングにも、同じ様に一石二鳥な間接照明案を考えてみました。
ちょうど2Fリビングの一部になるのですが、テレビボードを設置する部分の天井が高い勾配天井になっています。
なので、その高さを有効利用する為、高さ的には2300mmあたりにコーブ照明を入れ込みました。
このコーブ、天井がかなり高いので、結構な乱反射が期待出来ると踏んでいる訳なのですが、それだけではなにか勿体無い・・
なので画像の左部分に丸い穴を三箇所ほど開けまして、床から2300mmあがった部分の天井コーブから、それぞれダウンライトの様に光が落ちてくる様にしてました!
ちょうどテレビ背面の余った壁部分に、なにかを飾ると言われましたので、それだったらこんな感じにしておくと映えますよーと言う案になります。
これも同じく一石二鳥案!
いかがですか、間接照明と言えど、工夫次第で如何様にも家が変化するんです。
この他にも、あんまりお勧めする事はないんだけど、私個人的にはアッパーライトなんかが好きだったりします。
器具が高いのでお勧め出来ないのが本音なんだけど、照明は上からの概念を取り払う照明って、面白かったりしますよね!
こちらのブログをご覧になっている皆さん、ご自身だったらどんな間接照明を選びますか?
高級感優先?
それともコストを掛けない間接照明?
悩ましい所ですよね〜