横浜市旭区にて地鎮祭☆
2018年2月18日の建築吉日は房(たいら)の日に、横浜市旭区にて地鎮祭を執り行わせて頂きました☆
建築吉日の房(たいら)と言う日は、以下の通りの吉日です。
物事が平等平穏に成立する日で、地鎮祭 上棟祭に大吉日 新規ごとの開始に吉日。
と、されている吉日です。
おかげさまで、文句なしの快晴!
ここのところの、強烈な寒さを感じる事は一切無く。
本当に良い日に地鎮祭を迎える事が出来ましたね!
![]()
いつも中尾建築工房が新築の家を建てる際に、お願いさせて頂いてる猿田彦神社さん。
毎回、ご丁寧に神事を進めて頂いております!
さて、こちら横浜市は旭区に建つ家は。
ちょいと普通の感覚ではございませんで。
私的には、ようやくここまで来たんですねぇ・・・
長かったねぇ・・・
と言った感覚がございます。
なぜなら。
最初に資料請求を頂いたのは、21年の12月。
22年の12月
23年の12月
24年の12月
25年の12月
26年の12月
27年の12月
28年の12月
29年の12月
今は30年の2月
ざっと8年ちょっとを経過していると言う。
なんとも灌漑深い歴史があると言いますか(笑)
最近、いろんなチャンピオンクラスの方が居らっしゃいますが。
こちらの方は、まさに年数チャンピオンになるのは。
まぁ、間違い無い訳なんですね。
2〜3年前とかなら結構あるけど。
この資料請求から着工開始まで、8年の歳月が掛かっているのは。
誰も破る事の出来ない、強烈なレコードだと思います。
そんなご家族の地鎮祭ですから。
私も猿田彦大神には、いつもにも増して。
お願い事をさせて頂いた訳です。
そんなお宅になるのですが、地鎮祭当日は。
物事が平等平穏に成立する日ですから。
![]()
ご主人様にもしっかりと鍬入れを行って頂きまして。
![]()
宮司さんの優しいお心遣いにより、奥様とお子さんも。
一緒に鍬入れをさせて頂きました!
そして猿田彦大神にはしっかりと祓って頂きまして。
地鎮祭は無事、終了。
そのままご近隣の皆様に、ご挨拶回りをさせて頂いたのですが。
敷地の右隣にご挨拶に伺いましたら、面白い出来事がありました。
この挨拶回り、担当する施工監理スタッフが挨拶をするのですが。
うちのスタッフの中には、私よりも年を重ねたスタッフがおりまして。
私はどちらかと言えば、あまり前に出ず後方にてご挨拶をする次第です。
作業着の施行監理スタッフ2名。
家を建てる施主家の家族が4名。
あともう一人が私になるのですが。
施主家のお子さんとも、仲良く話をしているし。
員数が合わないところが気になったのでしょう、お隣の奥様の一言。
「あの〜、あなたは。。?」
親戚でも無いですし、兄弟でもございませんで。
「すみません、中尾建築工房の社長やらせてもらってます中尾です。」
「えぇーーー、あなたがっ?!」
はい、久しぶりにスタッフ、施主家一同笑わせて頂きました(笑)
そうなんですよね、うちのスタッフと一緒だと。
たいてい、リアクションはこれです(笑)
![]()
すみません、いつも変わらずこんなんです(笑)
そんな最初のご挨拶からそんな感じだったのですが。
この後も、最後までご近隣にご挨拶出来まして。
中尾建築工房のご挨拶では、安田養鶏場の卵と野菜を手土産にさせて頂いてます。
卵は、卵かけご飯にすると。
めちゃくちゃ美味しい卵(アトムくん)なんです。
なので、私がひっそりと。
「この卵は卵かけ御飯にすると、とっても美味しいですよ」
と言った説明を真似っこして、子供達も。
「卵かけ御飯が美味しいでーす」
としっかり言えたところからの。
![]()
嬉しさアピールのジャンプ(笑)
こうして無事終えた地鎮祭とご挨拶回り。
![]()
記念撮影もバッチリ!
ご近所に住まわれているご夫婦は、住宅模型やお下がりモノの野菜や果物。
中尾建築工房から安田養鶏場の野菜と卵、金目鯛をお土産に帰って行かれました(笑)
![]()
と言う事で横浜市旭区の現場は週中あたりから着工を開始します。
地鎮祭、おめでとうございましたー☆
それにしても、物事が平等平穏に成立する日なんだけど。。
なぜに階段の仕様だけは、決まらないのだろう・・・
あと1週間、しっかりと考えますかねぇ・・・