横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

評判の良い地元の工務店をホームページで見分ける方法を教えます

 
WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

 

地元で評判の良い工務店に、家の新築やリフォーム工事をお願いしたい。

 

でも評判の良い地元の工務店の見分け方も分からないし、探す方法も分からない。

 

だから雑誌やネットのランキングサイトで探すしか、方法が分からないなんて思ったりするのではないでしょうか。

 

初めて大きな買い物をする事になるはずですから、それなりに慎重に行動をしたいですよね。

 

まずはホームページなどをしっかりと見て、安心の出来る工務店なのかを知りたくなるかと思います。

 

そこで地元でOBオーナー様からのご紹介が多い中尾建築工房から、ホームページを見るだけで評判の良い工務店かを見分ける方法をお教えします。

 

1.評判の良い工務店を知るならお友達を頼りましょう

評判の良い地元の工務店はお友達を頼りましょう

私は湘南スタイルマガジンと言う生活雑誌で、湘南に住みたい方を対象にした家づくり相談室と言うコラムを担当しています。

 

この画像は現在書店やコンビニで発売中の、湘南スタイルに掲載された家づくり相談室です。

 

このコラムでは建築設計事務所として、工務店として、第三者的な立場からご相談に対応をする形です。

 

かれこれ10数年以上も担当させて頂いておりますが、その経験からも家づくりで迷いやすい顕著な傾向があるのを知っています。

 

それはどの様な事をしている方が迷いやすいのでしょうか。

 

家づくりで迷いやすい方の傾向とは

 

  • ポータルサイトを利用している
  • 紹介カウンターを利用している
  • やたらと検索してピックアップし過ぎてしまう

 

ネット時代の象徴とも言えるポータルサイトや紹介カウンターでは、たくさんの工務店が登録をしています。

 

ポータルサイトや紹介カウンターで評判の良い地元の工務店を探すには数が有り過ぎますので、あなた自身も選択する作業が大になりやすいです。

 

また、いきなりスマートフォンで検索する場合も同じ事です。

 

ご自身の性格上、とにかく必死でやる習性のある方は、膨大な情報量を集めて過ぎてしまいます。

 

その結果、どこに依頼をして良いのか分からず、家づくりが停滞する場合がほとんどです。

 

 

家づくりに一生懸命になりやすいと、その分だけ迷いやすい結果を招く事がお分かりになるのではないでしょうか。

 

私は常日頃からお話をさせて頂くのは、過去に家を建てた施主の意見を、参考にされた方が良いですとお伝えをさせて頂いております。

 

やはり実際に建てた方ですから、その工務店がどの様に打ち合わせを行い、家の引き渡しまで行っているのかを熟知しています。

 

ですからあなたが建てたい家のエリアが、今お住いのエリアと近いのであれば、お友達に聞くのが最も早いと言えます。

 

家を建てたお友達に聞いてみる!

 

まずはお友達に、こんな感じで聞いてみましょう。

 

  • どこか良い工務店さん知らない?
  • 家を建てたいんだけど、あなたはどこで建てたの?
  • 何から始めて良いのか分からないので教えてくれない?

 

こんな感じでお友達に話をすれば、良い家づくりを経験したお友達は必ず工務店を教えてくれます。

 

逆に言えば家づくりで失敗した方の場合、絶対に自分の家を建てた工務店をお勧めする事はありません。

 

おそらく文句が延々と出てくるだけで、話を聞くだけでも躊躇してしまうかもしれません。

 

 

ですから複数のお友達から、工務店の情報を教えてもらいましょう。

 

三つほど気になる工務店をピックアップ出来れば、そこから先はホームページをチェックしたり、資料請求をするのも良いでしょう。

 

ただしそれだけでは、あなたの家づくりが進む事はありません。

 

なぜなら評判の良い工務店は、資料請求があったからと言って、あなたに営業行為をする事がありません。

 

資料を出したら営業行為はおこなず、あなたからの連絡を待つ体制を整えているはずです。

 

この段階で決め手に欠ける様では、訪問をするのも躊躇してしまうかもしれません。

 

そこで評判の良い工務店には、ホームページに特徴があるのをご存知でしょうか。

 

2.評判の良い工務店のホームページの特徴

評判の良い工務店のホームページの特徴

 

評判の良い地元の工務店なら、ホームページを必ず持っています。

 

むしろームページの無い工務店は、情報の開示をする習慣が無い工務店とも言えます。

 

時代にも沿わない形式で活動をしている事になりますので、ホームページの無い工務店は衰退していくだけだと思います。

 

ここではホームページがある前提で、工務店のホームページの構成を見ていきましょう。

 

ほとんどの工務店が最低限、この様なホームページの構成を用意しています。

 

普通の工務店のホームページ

 

  • ホーム
  • 施工事例
  • 会社案内
  • ブログ
  • 問い合わせ

 

これは当たり前にある工務店のホームページです。

 

工務店のホームページでは必要最低限のメニューになります。

 

ただしこれを見ただけでは、あなたが資料請求や訪問をするきっかけを造る事は無いでしょう。

 

施工事例が頻繁に更新される訳でも無いですし、ブログも参考になる事が無いかもしれません。

 

ひどい場合はブログがあっても更新されないなど、選択するべききっかけが無いのがほとんどです。

 

ほとんど動きが無いホームページの場合は、あなたが依頼をしたいと思える工務店ではありません。

 

 

普通の工務店形式のホームページでは、あなたが家づくりを依頼したいと思えるホームページの構成になっていない事が分かりました。

 

ではあなたが家づくりを依頼したいと思える、ホームページはどの様なモノなのでしょうか。

 

動きのあるホームページを持っている

 

評判の良い地元の工務店は、その多くが動きのあるホームページを持っています。

 

実際に建てている建築中のブログであったり、家を建てる方にとって参考となるコンテンツを掲載しています。

 

ほとんどの方が、家を建てるのは初めてです。

 

初めての家づくりを支えるコンテンツがあるのが、評判の良い地元の工務店である特徴の一つです。

 

施主に喜んでもらう姿勢の工務店は、家づくりを行う方の不安やストレスを熟知しています。

 

ですからそれらを解消する情報があるだけで、あなたと工務店は自然と会話をしている状態を造り出す事が出来るのです。

 

「ここなら家づくりを任せても良いのでは?」

 

この様になり、実際に訪問される事に繋がります。

 

 

こんな違いもあります!

 

更新の頻度が多くてコンテンツがしっかりとしている工務店は、実際の動きも早い特徴があります。

 

地元で工務店活動を行う為には、あんまりのんびりとした対応では施主に嫌われてしまいます。

 

それが分かっているので実際の動きもホームページの更新頻度も、どちらも同じ様に動きを持つ特性があります。

 

逆に言ってしまうと、ホームページの更新が全く無い工務店は、何かあった時の動きや対応も悪いと言う事になります。

 

これは一見、関係のない様に思えてしまうのですが、実際にはとても関係があります。

 

見る方が楽しめるホームページを持つ工務店は、今の時代は当たり前の役割になりました。

 

 

この事からも見ていて飽きないホームページを持つ工務店を選びましょう。

 

きっとあなたが家を建てた後も、動きの良い対応をしてくれるでしょう。

 

3.ブログにコメントを入れられる様になっている

ブログにコメントを入れられる様になっている

この画像は10年以上前の中尾建築工房の、アメーバブログから抜粋したコメント欄になります。

 

kamakura-koubouと言うIDは、私のIDになります。

 

この様にブログのコメント欄に書き込みが出来ますと、クライアント様とのコミュニケーションを取る事が出来ます。

 

事実当時のアメブロでは、私とクライアント様のコメントのやり取りを見て、中尾建築工房に依頼をされた方も多く居らっしゃいます。

 

その反面で多くの工務店は、ブログにコメントを入れる事が出来ません。

 

その理由はいったい何故でしょうか。

 

工務店ブログにコメント出来ない理由

 

実は住宅業界と言うのは、基本的にクレーム産業的な立ち位置に置かれています。

 

出口価格や入り口価格の設定をしている業界ですから、どんなクレーム要素のコメントを入れられてしまうか分かりません。

 

ですから全国的にも工務店のブログには、コメントを受け付ける姿勢に無いのです。

 

評判の良い工務店にとって、コメントを受け付けないスタンスはあまり良いモノではありません。

 

ここも一緒に見てください!

後悔しない住宅会社の見分け方

 

私も過去には自社ホームページではなく、アメーバブログでブログを更新しておりました。

 

アメーバブログは、クライアント様とも繋がれますし、コメントを入れて頂く事も出来ます。

 

その名残がありますので、自社ホームページのブログにはコメントを受け付ける様にしています。

 

コメント機能は包み隠さずの姿勢の表れ

 

逆にそう言った事を公開する事によって、ブログを見る方にもやり取りを見て頂く事も出来ます。

 

例えば地鎮祭、上棟、お引渡しのブログなどでは、クライアント様からコメントを入れてもらえます。

 

ある意味で言えば、しっかりとやる事をやっていれば、トラブルになる様な事もありません。

 

ですからコメントを受け付けている工務店は、包み隠さず情報をアップしている事が多いのです。

 

 

ここまでで評判の良い工務店かどうか、ホームページを見るだけで分かる事が見えてきたと思います。

 

■コンテンツが充実している事

■ブログの更新頻度が多い事

■コメントがオープンになっている事

 

これらの事が地元で評判の良い工務店かどうかを、見分ける方法なのかが分かりました。

 

4.SNSなどの利用でコミュニケーションを取れる

SNSなどの利用でコミュニケーションを取れる

最近ではスマートフォンの普及により、多くの方がSNSを使っています。

 

評判の良い地元の工務店は、ホームページだけではなくSNSの利用も積極的に行います。

 

こちらの画像は3年弱前に建てた、OBオーナー様とのLINEでのやり取りです。

 

 

ちょっとした事があれば、LINEやメッセンジャーでやり取りをする事で、住まわれた後の事もアフターフォローをする事が出来ます。

 

LINEなどでは表には出ませんが、工務店のFacebookページにコメントを入れて頂けたり、個人アカウントにコメントを入れて頂く事も出来ます。

 

こういった部分もオープンにする事で、何か問題があれば後回しにする習慣がありません。

 

こんな特徴もあります!

 

私の経験では過去に建てたOBオーナーの皆様が、私たちの知らないところで繋がってしまう事がありました。

 

施主友と言う名称まで出来てしまうくらい、OBオーナーの皆様が繋がってお友達になっています。

 

誰か特定の方だけに評判が良いのではなく、まんべんなくOBオーナーの皆様とお付き合いが出来ていれば、地元で評判が良い工務店の証でもあります。

 

 

皆さんあまり要望は無いのだけどと言いつつ、それぞれがこだわりの家を建ててらっしゃいます。

 

その様にOBオーナー様とも繋がって、アフターフォローもしっかりと行う事も地元で評判の良い工務店の証明とも言えるでしょう。

 

だからこそ地元で評判の良い工務店は、OBオーナーの皆様から紹介が多いと言う事にも繋がっているのでしょう。

 

5.まとめ

 

いかがでしょうか。

 

評判の良い地元の工務店を見分ける方法を、ホームページを見るだけで見分ける方法をまとめさせて頂きました。

 

ここでおさらいです。

 

■コンテンツが充実している事

■ブログの更新頻度が多い事

■コメントがオープンになっている事

■SNSでもコメントを入れてもらっている

■SNSでも施主同士で仲の良い関係性が見て取れる

 

ぜひこれらを参考にして頂きまして、地元で評判の良い工務店にたどり着いて頂ければ幸いです。

 

ここまで読んで頂いても、評判の良い地元の工務店にたどり着けないなら中尾建築工房に相談して下さい。

 

私たちも地元でOBオーナーの皆様から、大変なご支持を頂いている地元の工務店です。

 

神奈川県内なら、あなたの家づくりが良いモノになる様なお手伝いを出来る自信がありますからね。

 


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。