中尾建築工房の漆喰珪藻土を密着させるカゼインプライマーの注意事項
漆喰や珪藻土の天井や壁って良いね!
そんな意見があったものですから。
希望される方には、施主自ら施行する壁塗り方法をお教えしている中尾建築工房。
この内装材はね。
とっても癒される素材だったりします。
私も事務所で日々痛感してるのですが。
昼ごはんを食べた後なんかは。
知らない間に落ちてしまう事も多々あります(笑)
洗濯した衣類の室内干しにも絶好調で乾くし。
湿気のあるマンションなんかにも良いんですよね。
そんな理由で人気のある漆喰や珪藻土。
先日も、珪藻土を塗る際の講習会を開催させて頂いたのですが。
それは動画を撮影しましたので、また後日アップするとして。
ここを気をつけないといけないよ!
と言う素材がいくつかあったりします。
それがなにかと言うと、プライマーなんですね。
自然素材にこだわる中尾建築工房は、プライマーにもこだわります。
中尾建築工房で扱っているプライマーは、カゼインプライマーと言って。
ドイツの超高性能な自然素材のプライマー。
![]()
中身は粉末ですから、水と一緒に撹拌する材料ですね。
これ、なにが自然かって言うと。
ミルク蛋白が原料になっているんです。
ミルク蛋白が原料と言う事は。
ミルクなだけに、水を混ぜ合わせた後に放置をすると。。
当然ながら、腐るって事になります。
でね。
施主施行の珪藻土を塗られる方に、1つお教えしておきたいのは。
カゼインプライマーを作ったら、塗り切る!
これを実践して頂きたいんです。
基本的には250gの粉状のカゼインプライマーで。
塗れる面積って言うのは60〜70㎡。
作り方は。
250gのカゼインプライマーに対して、2Lの水を加えて撹拌を行います。
そして。
30分〜1時間ほど発酵をさせる必要があるんです。
さらに。
発酵が終わったら、今度は4Lの水を加えて再度撹拌。
そして泡アワにさせたプライマーを壁面に塗装するんです。
泡アワが無くなったら、再度撹拌機で撹拌して。
またまた、泡アワにしてから使うのですが。
ミルク蛋白なのだから。
牛乳と同じで、冷蔵庫で冷やしたとしても。
賞味期限があったりする訳なんですよ。
当然、賞味期限を過ぎれば。
牛乳と同じで飲まない(使わない)方が良くなります。
塗って乾燥してしまえば、全然問題無いんですけどね。
これ、塗ると。
ミルク蛋白なだけに。
ミルクぽいとか。
ヨーグルトっぽい匂いがします。
と言う事で、とっても繊細かつ密着力の高い天然素材のプライマーなのだと言うご説明。
で。
中尾建築工房の施主施行の場合。
まずは洗面室とトイレは、先行して終わらせて下さいとお願いをしております。
理由は登記にあるのですが。
家がほぼほぼ完成すると、表題登記と言う登記をあげます。
家屋調査士さんに現場を見てもらって。
家が完成している事を確認してもらう。
その為には、トイレや洗面室が完成してなければなりません。
トイレを設置したり。
洗面化粧台も固定してしまうと。
天井や壁を塗るのが大変になってしまいます。
そして表題登記が降りないと、保存の登記も出来ません。
保存登記と同時に住宅ローンの実行を行いますから。
なので、先に洗面室やトイレを塗ってね!
とお願いをしている形。
そこで覚えておきたい事は。
実際に塗布する面積なんです。
![]()
これ、ざっと計算をしてみたのですが。
プライマーを塗るために、一坪の洗面室とトイレの天井と壁の面積を算出してあります。
洗面室は17㎡位で、トイレは15㎡弱と言う事が分かります。
窓や入口枠の大きさとで、面積は変わって来るのですが。
洗面室はだいたい一箇所
トイレはたいてい2箇所あるから。
洗面室17㎡
トイレ15㎡×2箇所=30㎡
つまり、洗面とトイレを施行する際には、プライマーを47㎡分使うと言う事になります。
250gのガゼインプライマーは、60〜70㎡分は塗れる訳だから。
最大で23㎡分はプライマーが余る事になります。
ではどうするかって言うと。
作るのは、全部混ぜても良いから。
施工性の良さそうな部屋でも廊下でも良いから。
メッシュテープとパテを、床から天井までの長さがある石膏ボード10〜11枚分はやっちゃって欲しいのです。
そうすると。
造ったガゼインプライマーは、腐らないで使い切れると言う事ですね。
もしもプライマーの塗装が一日で終わらなかったとしたら。
その時には現場に放置しないで、2Lのペットボトルに入れ替えて。
冷蔵庫で冷やすとか。
その位はやらないと腐ってしまいます。
くれぐれも現場に放置は止めてくださいね。
牛乳をそのまんま現場に置いている事となんら変わりませんので。
でないと。
![]()
現在、小網代の現場で奮闘中の亀ちゃんみたいに。
強烈な腐敗臭を味わう事にもなりますので(笑)
くれぐれも気をつけて頂きたい!
と思うのです。
夏場は特の特にヤバイからねー
S田さんとか。
N末さんとか。
ちょっとやっぱり。。
自分で塗るのは止めようかと言ってるらしい、K松さん辺りは。
地獄耳だから、しっかりと耳に入って来るのよね・・
要注意なんだって事ですかね(笑)
以上、カゼインプライマーの使い方説明でございましたー☆
Comment
これから施主施工される皆様。
新鮮なプライマーはココナッツ水の香りですが腐ったら...
マジでヤバいです。
笑えません。
自分もこれからは使い切れるように気合いで頑張らな。
本日自分追い込む為にマイコテ購入した亀ちゃんでした。
容疑者kさん☆
自分を追い込むと、またパツパツになりかねないから。
追い込むのではなく。
珪藻土塗りを楽しむために。
マイコテ買った!
だから壁塗りを楽しむ!
こんな考えの方が良いかもよ〜☆