横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

100%無垢材ウォルナットで造る木製玄関ドア PART Ⅷ|中尾建築工房の工房編☆

 
  2018/12/24
100%無垢材ウォルナットで造る木製玄関ドア PART Ⅷ|中尾建築工房の工房編☆
この記事を書いている人 - WRITER -

とある日、東京都は新橋にある会社から荷物が届きました。
mokusei-door-kanamono-hori-shouten53.jpg
そうです、中尾建築工房オリジナルの木製(ウォルナット)玄関ドアの機能装飾部品です。
早速開けてみますと。。。
mokusei-door-kanamono-hori-shouten54.jpg


おぉーーーーー!!
威風堂々とは、まさにこの事です!
もの凄いオーラを放つ、パーツたちですね!
第一便が送られて来ました。
本締錠と丁番は、現在製作中。
後から送られて来る事になりました!
こうやってパーツがあると、やりたくなるのが。。
mokusei-door-kanamono-hori-shouten55.jpg
私の脳内にあるドアの意匠を、仮に並べてみました!
結構来てますねー(笑)
やはり堀商店を選んで正解!!
この手のパーツは、値段だけを考えると。
中国製のモノとか、あったりするのだけど。
中国製のモノは、どこかクオリティに欠けるんですよね。。
変な曲げ具合と言うか、そこをそう仕上げるか・・・とか。
そして比重は、とっても軽い。。
国内産の堀商店のパーツは、私の造っているドアと相性は抜群ですね!
観音扉のもう一枚の方は、ヒンジプレートを一枚だけ真ん中に付ける事を考えると。。
真ん中に飾る飾り鋲は、もうすこし高さを下げてつけた方が格好良く見えるかもなぁ。。
mokusei-door-kanamono-hori-shouten56.jpg
座付把手もかなりの重厚感を出してますし、倉庫に積まれていた感のウォルナットと非常に良く合いますね。
mokusei-door-kanamono-hori-shouten57.jpg
そしてドア下に取り付ける事になる、面付上げ落としも重厚感がハンパない!
面付上げ落としは、もともと室内側につけようかなと思っていたのですが。。
あまりのアピール力に、外部につけてしまおうと考え直してしまいました。
これらの取り付けは、本締錠と丁番が来たら。
ドアを組み上げて、再度の製作に入りたいと思います!
いやいや、自分で作っていて言うのもなんですが。。
このウォルナットで造る木製玄関ドアは。。
かなりヤバ目な仕上がりになってくれそうですね!
しかもこの迫力のドアが、2枚並んだ観音扉での仕上げですから・・・
好きな方にとっては、憧れのドアになる!
それを信じて、製作の道を突き進みたいと思いま−す☆
本締錠と丁番が送られて来るのが、今からとっても楽しみになりましたー☆
ドア一枚で、100kg弱と見てたのだけど。。
これ、多分100kg超えてるかもしれない(笑)
それにしてもこのドアの製作をしていて思ったのですが。。
当然ウォルナット材が、一番高い材料代になるかと思ってました。
このウォルナットは、私がまとめ買いをして仕入れたモノでして。
新木場の商店さんも、とっても協力してくれた事もあってか・・・
まさかの!
堀商店の部品が、一番高額でした(笑)
そんな事ってあるんですね・・・
と言うか、付け過ぎなのかもしれない・・・


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。