横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

乾燥材だったはずの杉無垢板がまさかの未乾燥・・

 
  2018/12/29
乾燥材だったはずの杉無垢板がまさかの未乾燥・・
この記事を書いている人 - WRITER -

昨今の建物の木材。
多くは、乾燥材が使われています。
乾燥材はKD(ケーディー)
乾燥してない材はGR(グリーン)
こんな感じで業界では呼ばれております。
さて、乾燥材と未乾燥材。
木材として、どの様な部分に問題があるかと言えば、こんな感じ。
水分を多く含んだ木材の場合、変形するおそれがあるんですね。
昔は当たり前の様に未乾燥材が構造に使われておりました。
その素性や木目の特性によって捻れたり、反ったりするんです。
強烈に含水率の高い材料を使った場合、木材の伸縮なども起こりえます。
つまり仕上げたとしても、後から変形するって事になります。
これが未乾燥材なのですが、私達の様な大工から言わせると生木(なまっき)と呼んだりします。
乾燥材の場合は、人工的に乾燥させた材。
そしてじっくりゆっくり、風通しの良い日陰で乾燥させる天然乾燥の材。
この二種類があります。
構造材などの場合は人工的に乾燥させる形を取ります。
そしてテーブルに使われる無垢板の木材は、倉庫で天然乾燥させるケースがほとんど。
天然乾燥が良いと言う風潮は、木材の色味が良いと言う事。
人工的に乾燥させると、やや木材の色味が黒味を帯びてしまいます。
そんな理由から、魅せる木材として使われる用途の場合、天然乾燥が主として使われているんですね。
そして今回、某現場に搬入する為の杉無垢板を大工さんに削ってもらいました。
sugi-mukuita-kakou-mizu.jpg
綱雄棟梁と木材の割れ部分を確認しながら、少しずつ無垢板を削っていきます。
そして板の捻れを取りながら、厚みを電気鉋で落としていくと。。


sugi-mukuita-kakou-mizu2.jpg
乾いている部分と水が吹き出している部分がまだらの様になっているのが分かります。
これを更に更に削っていきますと・・
sugi-mukuita-kakou-mizu3.jpg
これほど水分を多く含んでいる場合、抜け方にもよりますけど1〜2年は風通しの良い場所で乾燥させないと、使いモノになりません。
乾燥材と言う事で新木場から購入してきたのですが、さすがに芯がここまでズブ生だと・・
もう、どうにもなりません。
問屋さんにはこの内容を連絡して、新しい木材に変えてもらう事になりました。
私も長年大工をやっておりますが、テーブル用の無垢板で、ここまで含水率の高い板は初めて見ました。

杉の割には随分と重たいなとは思ってたけど、単純に生木だったんじゃん・・

乾燥材として購入した杉無垢板がまさかの未乾燥・・
あり得ないけど、あり得てしまった無垢板でした。。


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。