横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

ウッドデッキのシロアリ食害

 
  2018/12/05
ウッドデッキのシロアリ食害
この記事を書いている人 - WRITER -

これは昨日の出来事。
中尾建築工房の事務所の電話が鳴りまして。
番号表示を見ると、5年ちょっと前にお引渡しを終えたオーナー様からの電話でした。
話を聞いてみるとですね。
デッキにシロアリが・・
サッシの網戸が・・・

サッシの網戸はまだ良いとしても。。
シロアリなんてとんでもない!
で。
実は1年前から出ていたそうで・・・
どんだけのんびりしてるんですかー!!
と言う事で、日曜日の打ち合わせ中でしたが、私が現地を見に行く事になりました。
現地に到着してみると。。
wooddeck-shiroari-chuui.jpg
あら・・・
これはウッドデッキと言うよりは。。
お花畑かしら〜♪
と思わず言葉に出てしまうほど、緑が豊か(笑)
なるほどね。
こりゃシロアリも寄る訳ですね。
このウッドデッキは唐松材で造られており。
シロアリは唐松を食べなくはないけど、硬い木材は嫌います。
けれども、緑が多いと言う事は。
水分もデッキ周りに豊富にあると言う事になる。
また。


wooddeck-shiroari-chuui2.jpg
デッキや階段材に鉢を置くのはタブーです。
なぜかと言えば、鉢には土を入れますよね?
土入れて、鉢に植物の種を蒔けば。
当然、水を入れると思います。
土の中には虫も居たり、腐朽菌なども存在してるから。
ずっとそこに置いておけば、当然ですがこの様に痛みます。
まだ今回は、大した事の無い程度で済んではいるものの。
これをずっと放置しておけば、やはり痛みが出るのは止められません。
wooddeck-shiroari-chuui3.jpg
すでにウッドデッキは、大量の植物に侵害されております・・・
私は常々、自然素材を扱う身として。
永く言い続けている言葉があるのですが。
自然と自然の融合は、山の中と一緒
と言う事。
管理のなされていない、山の中を歩く事を想像してみてください。
コケが生えて、腐ってる木もあれば。
光合成して元気な植物もある。
道に落ちた枯葉の下をめくってみれば。
腐った葉っぱや、菌がたくさん埋まっています。
菌さえあれば、キノコとかも生えちゃいますからね・・・
自然と自然の融合って、そーゆー事。
山林を人の手で間引いたり、管理をするならまだしも。
なんにもしない状態では。
そのうち、管理されていない山と一緒になっちゃうよっ!
って事になります。
なので、こちらのオーナー様はご夫婦ともにお忙しいのを知っているので。
自分でやらずに、植木屋さん頼んで対策した方が良いですよ。。
とお伝えさせて頂きました。
家って面白いモノでして。
建てる前と、建てた後に住んでからでは。
要望も変わったり、こんなに面倒くさいんだったら。。
的に、意見も変わったりしますよね(笑)
だから私は。。
自邸を作るなら、ウッドデッキは造らない。
だって手入れをしきれませんからね(笑)
デッキを治すキャリアは、元スーパー大工ですから出来るのだけど。
そんな時間があるなら、私は海に行ってた方が良い気がする(笑)
と言う事で、意外にも自然な環境になり過ぎて。
シロアリ被害に遭っていたオーナー様宅。
まずは、植物の伐採から行う事をお勧めさせて頂きました!
デッキはその後から、補修の工事をやりましょう☆


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。