寝室のフローリングに布団敷き|布団にカビが生える理由とは?!
実はこんな相談を受けました。
借家の寝室がフローリング床で、そこに直接布団を敷いて寝てるんです。
布団を翌朝上げると、フローリングが濡れてるのですが・・・
ふーん、そうなんだぁ。。
まぁ、その。
建築的目線で言えば、単純に。。
結露。。かな・・・
と思うのですが。
そこで寝室の状況を詳しく聞いてみた。
寝室は北側。
季節は冬。
1Fのリビングには吹き抜けがあって、暖房設備はエアコン。
寝室は特に暖房をつけずに、息が白くなる中。
布団をかぶって寝てるらしい。。
そもそも結露と言うのは。
外は寒い
家の中は暖かい。
そして湿気は盛りだくさん。
これらの条件が重なりまして、結露が発生する。
これが一般的な、結露のイメージだと思います。
なので、注文住宅を建てる!今の家の嫌な部分あるある〜♪
な、お言葉は。
「結露はしないですか?」
「窓の拭き掃除が大変なんですー!!新しい家なら改善されますか?」
これ、よくある質問です。
結露について、真面目な話をしようとするとですね。
露点温度について、解説する必要があるのですが。。
それを言っても、耳にしっかりと入る方って。
そうそう、居ないと思うんです。
おそらく。
「もっと簡単に言ってよ!」
イラッ!!
となるでしょうから(笑)
温度と湿度のバランス。
とでも言いましょうかね。
このバランスが取れているなら、結露はしないのですが。
バランスが崩れると、結露が発生する。
そんなイメージで良いかと思います。
ある温度によって、一定数以上の湿度があれば。
結露が発生しますし。
ある湿度によって、一定数以上の温度になると。
やっぱり結露は発生します。
その結露が発生するのは露点温度。
と言ったりします。
![]()
こんな感じね。
住宅において、結露が発生しやすいのは。
窓のイメージが強いかと思います。
でも、結露は窓だけに限らず。
家の至る所で出ても不思議ではありません。
例えば、外壁が直張りのサイディングやモルタルなら。
外壁の表と裏側で、結露は発生するでしょう。
![]()
今時、こんな施工をしてる会社は無いと思いますが。。
これでは結露が避けられませんので。
中尾建築工房は、手間でも通気層を入れて。
無垢のざら板を、何枚も貼り合わせて下地を作っております。
![]()
結露に対する対策としては。
換気や通気。
除湿。
断熱。
これらが有効な対処方法になるのですが。
話の内容だと、寒い部屋で布団にくるまってる訳でしょー
そこで換気や通気なんてしたら、おそらく風邪引くし(笑)
除湿器で湿度を下げるのは有効だけど。
断熱の対策は、借家だしねぇ。。
工事はしない方法だとしても、人間の体温下げる訳にも行きません(笑)
とするならば。
おそらく冷たいフローリングと、布団の接点が結露を起こしてると思われますので。
布団の下に、ホームセンターで売ってるスノコを敷く。
これがてっとり早い方法かもしれません。
そもそも、フローリングはベッドで寝る文化。
日本人は畳の部屋で、布団を敷く文化。
これが入り混じってしまった事から。
こんな問題になったりするんだと思います。
畳はもともと、寝汗を吸収する。
そんな事もありますから、半年に一度は畳干ししたりもしてましたよね。
でも、寝汗にしたってせいぜいコップ一杯。
カビが生えるほどなら、寝汗だけなはずがありません。
なので、とりあえずは。
お金のかからない対策でよろしいのではないでしょうか?
あとはね。
今、住んでらっしゃる家と。
これから建てる家とでは、性能面が全く違います。
除湿器の役割なんて、室内の珪藻土がやってくれますし。
断熱もしっかりとしてますし、窓の断熱欠損も。
窓の性能がすごいので、このあたりも今の家とは違います。
なので、なるべくお金をかけずに対策するならば。
とりあえず、すのこ敷きが一番かなと。
倉庫によくある、パレットでも良さそうですけど。。
![]()
ここはやっぱり、いずれかの通気の対策をするとして。
カビなどが生えない、暮らしをされた方がよろしいですね!
と言う事で寝室のフローリングに布団敷き|布団にカビが生える理由とは?!
原因は、露点温度に達した事による結露。
なのだと思いまーす。
そんな事より私は。。
すき家でお昼ご飯を食べてたら。
「牛皿三倍盛り、ご飯大盛りで!」
その注文を横目で聞いて、そんなメニューがあるんだ・・・
そっちの方で、驚いてしまいました(笑)