デザイン水栓金具のお手入れ方法
湘南や三浦半島のエリアで新築の注文住宅を建てる事が多い中尾建築工房、新築だけかと言えば実はそうでもありません。
リフォームやリノベーションも行いますけど、メンテとかもちょこちょこ行ったりしています。
そこで思うのは、建物の断熱性が高まっている性もあるのですが、割と緩む系の事が多かったりするんです。
今回はちょっと水栓金具の事例をご紹介させて頂きまーす。
キッチンの混合水栓なのですが、モノによりとか、使い方によって緩む場合もあったりします。
そんな時はどうするかって言うと、ちゃちゃっと直せるモノは、その場で直しちゃう。
直らない場合は、メーカーさんに連絡をして、アフター担当の方に見て頂くという形をとっています。
では、今回はって言うと。。
ご覧の通りグースネックと言われるタイプの水栓金具になります。
水栓金具と言うのはグースネックタイプはデザイン面で割と選ばれる事が多いのですが、形的に根元の部分に掛かる負担が大きいんですよね。
右にふったり左にふったりも出来るけど、大きくカーブしてますし、先端の部分のホースが伸ばせたりとか、その分重たかったりとかで、水栓金具に負荷が掛かるのは、どの水栓金具よりもあるかもしれない。
さらには水栓金具根元の周辺にも水垢あり。
こうした複合的要素が揃った事で、今回緩んだのであろうと思いました。
こういった時、どういう風にしているかって言うと。。
水栓の金具自体は割とホースがいっぱいあるので、水栓金具をきちんと外すためにも給湯ホースと給水ホースも外します。
もちろん一旦止水栓を閉めてから行わないと、水がドバーっと漏れ出しますので注意したいところですね。
こちらのお宅は、浄水器もついておりましたので、浄水器のホースも外しました。
この様にしてから、水栓金具の根元のボルトを緩めて水栓金具を引き抜きます!
金色の部分が台座になっており、ゆるみを出していた部分になります。
その廻りには水垢も付きまくっておりましたので、水垢自体も緩んだ原因でした。
さっそく簡単に水垢を拭き取りまして、金色の金具をキッチン天板に締め付けます。
こうして簡単に水栓金具を固定し直しが完了!
あとはキッチン下部分で外してしまった給水や給湯、浄水器を接続しなおして、止水栓を開ける。
その状態で水が漏れてこなければ、工事は完了です!
いつもは図面と仕様面をにらめっこしたり、デザインを検討したりするのが仕事なんですけど、地味にこんな事もやってます。
最近は水栓金具もオーナー自ら購入してもらった方のが安い場合があったりします。
色んな水栓金具もありますけど、デザイン面と機能面、ありとあらゆる部分を検討して頂いて、商品の決定をして頂ければなって思います。
やっぱり日々忙しい方も多いかと思いますので、なかなか清掃まで気が回らないかもしれません。
でも、ちょっとしたマメな手入れも、こうした現象を止める要因になりますので、頭の隅っこに入れておいてくださいね☆
以上、中尾建築工房からの日常生活のワンポイント講座でございました〜