横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

マグネットペイント+珪藻土仕上げのお勧め施行方法

 
  2018/12/29
マグネットペイント+珪藻土仕上げのお勧め施行方法
この記事を書いている人 - WRITER -

『マグネットペイントって?』って思われる方もいらっしゃる事でしょう。
これがマグネットペイントなる商品の様です。
shounan-magnet_01.jpg
なんでも壁面に塗料を塗ったら、磁石がくっつくってタイプの商品ですな。。
昨今ではチョークボードとか黒板塗料なんてのも売っているのですが、やってみる分にはちょっと面白いかもしれませんね!
実は私も黒板系の塗料なら知っておりましたが、マグネットはモノをしっかりと見たのが、今回初めての商品なんです。
現在藤沢市にて新築のこだわった注文住宅を建てている着工中のオーナー様から『こんなの見つけたからやりたい!』って事で、ちょっくらアドバイスを!


shounan-magnet_02.jpg
基本的にはリフォーム等で浸透をさせたい商品みたいな感じですよね。
ゴムと布には塗れないけれども、古いマンションの壁下地の場合、コンクリートだったりモルタルだったりします。
さらには厨房の様な金属(ステンレス板等)にもイケてしまう。
そして木部やビニールクロスにもイケるって書いてあります。
では漆喰や珪藻土の上にも塗れるのかって言うと。。
私個人としては、塗れないと言うか、多分塗らない方がモアベターかと思います。
その理由として、仮に漆喰や珪藻土の上に塗る場合、一度表面をシーラーなどで珪藻土の特有である多孔質の壁を固める必要があるんです。
そして画像に張り付いておりますミッチャクロンを塗布していく作業になるのですが、ここでまず問題が。
漆喰の様な仕上げをご自身で塗る場合、どうやってもコテムラが消えないかと思うんです。
珪藻土の様にラフな仕上げをするのであれば、なおさらムラが出ている訳ですね。。
そして必要な場所のみマグネット系の塗料や下地固めのシーラー、さらに接着剤のミッチャクロンを塗ると、どれだけ養生を気にしていても、漆喰や珪藻土の壁に液体が垂れると思うんです。
つまりはぴったりと養生用のテープも貼れないですし、強いテープを貼ったとしても、テープをはがしたと同時に漆喰や珪藻土もはがれてしまうリスクがあります。
なのである程度、作業の違いを認識して頂く為に、まずは珪藻土の施行の流れを記載してみましょう。
①塗りに関わる枠や床廻りの養生をする
②天井、壁のプラスターボード(石膏ボードとも言う)のジョイント部分や隅(出っ張っている隅、ヘッコンでいる隅)の部分にクラック防止のメッシュテープを貼る
③天井、壁のパテを塗りこんで仕上げる
④天井、壁のパテが乾いたら、パテが痩せすぎてないかを確認してから、ガゼインプライマーを天井や壁面全体に塗る
⑤ガゼインプライマーが乾いたら、初めて珪藻土のガサ塗りと言われる一回目を天井から塗る。この時にガゼインプライマーの養生期間(乾かす時間の事)最低でも一日は欲しいかな。。
※プライマーと言われる全ての商品は、養生期間を取れば取るほど下地に密着し、下地として珪藻土を掴みやすくなりますから一日以上とか一週間置いてもより良い訳です。
⑥天井の一回目の珪藻土のガサ塗りが乾き切る前に、二回目の上塗り(塗りパターンを付けて塗る仕上げ塗りの事)を塗って行きます。
天井が先になる理由は、先に天井を仕上げないで後から天井をする場合、仕上がった壁に珪藻土が垂れたりします。
なので必ず天井から行い、天井が終わったら初めて壁の仕上げを行う事。
一度塗り始めると、時間との戦いになります。
なので無理なく仕上げられる範囲のガサ塗りを行い、そしてガサ塗りをしたらかならず仕上げも行う事がポイントになります。
⑦塗り忘れが無い事を確認されたら、今度は次の部屋に行く前に必ずマスキング等の養生を全てはがす事!
※マスキングをはがさないで、珪藻土が固まってしまうと、珪藻土とマスキングがくっつきすぎてしまい、マスキングが剥がれない事があります。必ず上塗りが終わったら珪藻土が乾く前に必ずマスキング等の養生を全てはがす事!
これが珪藻土の作業の流れになります。
では今度は、珪藻土とマグネット塗料を部分部分でそれぞれ塗る場合の施行方法を!
①塗りに関わる枠や床廻りの養生をする
②天井、壁のプラスターボード(石膏ボードとも言う)のジョイント部分や隅(出っ張っている隅、ヘッコンでいる隅)の部分にクラック防止のメッシュテープを貼る
③天井、壁のパテを塗りこんで仕上げる
※このパテ塗りの場合が珪藻土とペイントの大きな違いがあります。
珪藻土は少なくとも2〜3㎜は厚みを持ちます。
でもペイントはそこまで厚みを持ちません。
と言う事は下地のパテをより丁寧にしなくてはなりませんので、パテは少なくとも三回は行う事となるでしょう。
ビス穴やジョイント、メッシュテープが完全に消えて、きれいな表面を造ってからでないと、ペイントはされない方が間違いなく良いです。
これが珪藻土とペイントの大きな違いとなります。

④天井、壁のパテが乾いたら、パテが痩せすぎてないかを確認してから、ガゼインプライマーを天井や壁面全体に塗る
⑤ガゼインプライマーが乾いたら、マグネットペイントを塗りたい部分以外を養生します。
そして塗りたい部分にはミッチャクロンを塗りまして、養生をとります。
ミッチャクロンは割と乾燥が早いですが、溶剤が混じっておりますので、小さなお子さんの手には届かない様、気をつけて作業をされてください。
触ると多分肌荒れが出てしまうと予想されます。
⑥ミッチャクロンが乾燥していざマグネットペイントを塗ります。
一回で仕上げようと思わず、薄めの塗りを複数回塗ります。
多分、私の予想では三回以上は塗った方が良いかと思います。一般的な住宅や店舗などでペンキ仕上げを施行する場合、下地の状態にもよりますけどペンキを塗ってパテをまた盛って、ペーパーでこすって、またペンキを塗って。。
なんて工程を4回する場合もある位ですからね。
⑦養生期間をきちんと取る+ペイントで仕上げた部分の養生を
※マグネットペイントが乾いたら、すぐに同じ部屋を仕上げる必要がありません。
珪藻土をすぐに塗る事もなく、他の部屋を施行されていてください。
そしてマグネットペイントが乾いたのが確認出来てから、はじめてマグネットペイントの部分を養生します。
私が思うに見切り材等の必要は無いかと思うんです。きちんとペイントの乾燥をさせれば剥がれる事もないと思いますので。

⑧珪藻土のガサ塗りと言われる一回目を天井から塗る。この時にガゼインプライマーの養生期間(乾かす時間の事)最低でも一日は欲しいかな。。
※プライマーと言われる全ての商品は、養生期間を取れば取るほど下地に密着し、下地として珪藻土を掴みやすくなりますから一日以上とか一週間置いてもより良い訳です。
⑨天井の一回目の珪藻土のガサ塗りが乾き切る前に、二回目の上塗り(塗りパターンを付けて塗る仕上げ塗りの事)を塗って行きます。
天井が先になる理由は、先に天井を仕上げないで後から天井をする場合、仕上がった壁に珪藻土が垂れたりします。
なので必ず天井から行い、天井が終わったら初めて壁の仕上げを行う事。
一度塗り始めると、時間との戦いになります。
なので無理なく仕上げられる範囲のガサ塗りを行い、そしてガサ塗りをしたらかならず仕上げも行う事がポイントになります。
⑩塗り忘れが無い事を確認されたら、今度は次の部屋に行く前に必ずマスキング等の養生を全てはがす事!
※マスキングをはがさないで、珪藻土が固まってしまうと、珪藻土とマスキングがくっつきすぎてしまい、マスキングが剥がれない事があります。必ず上塗りが終わったら珪藻土が乾く前に必ずマスキング等の養生を全てはがす事!
とまぁ、こんな感じですかね。
マグネットペイントの施行方法については、リンク貼っておきますのでそちらをご覧くださいませ。
こんな説明で分かって頂けるでしょーか!
うん、ここん家のパパは私と同類系の人だと思うから。。
正直言って不安要素なっしんぐだな•••


言い忘れちゃったけど、もしもプラスターボード以外のコンパネ下地がある所に施行をされる場合は、かならず灰汁止めのシーラーを塗ってから、ミッチャクロンの作業に流れてくださーい☆


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。