家に祀る神棚の作法|工務店的考えのアドバイス
ちょっこっと連日、聞かれる様になりましたので、ここで回答しておこうかなと。
毎年、神社さんに御札を貰ったりされる方って、割りと多いんじゃないかなって思います。
その御札、どこにお祀りするかと言えば、柱の所に貼り付けたり、どこか高めなタンスの上に祀る方も居らっしゃるかと思います。
もしくはきちんと祀りたいって事で、シンプルな神棚を設けて、そこに祀られる方も居るでしょう。
はたまた、本気の神棚を取り付けて、そこに祀りたいって方も居らっしゃるかと思います。
僕ら工務店の考えとしては、皆さんの出来る範囲でやればよいのではないでしょうか?と言う答え。
きっちりとしたいって性格の方なら、こんな感じのモノになるのかもしれませんしね。
中尾建築工房の場合は工務店ですから、土地の神様、火の神様、水の神様、氏神様等々、日々、色んな神様にお世話になってます。
なんで、事務所の神棚は、月初めと月中だけ、この様に地鎮祭と同じ様な祀り方をさせて頂いてます。
もちろん、祀った後のお下がりモノは、縁起の良いモノですから、自分たちで頂く事にしています。
野菜は今時ですから、結構カラフル!
これなら神様も喜んで頂けるのではないでしょーか!
マニュアル通りで行くなら、毎日、盛り塩、お神酒、お米を取り替えて、お祀りをする形。
中尾建築工房は、スタッフが代わりばんこでやってるから、盛り塩、お神酒、お米は毎日取り替えています。
そして月初めと月中だけは、お魚、乾物、野菜、果物って感じの豪華な感じにしております。
これがいわゆるマニュアル通りな神棚のお作法です。
でもねー、普通に考えて、そこまでは出来ないと思う訳ですよ、はっきり言って。
私を例にしても、一応工務店の代表者って事で、事務所の方はきちんとやる様にしています。
自宅にも事務所と同じサイズの神棚を祀っているんですけど、さすがに毎日は出来ません。
そして人間ですから、しっかりと月始めと月中ですら、忘れる事もございます(笑)
盛り塩、お神酒、お米に関しても、一週間に一回とか、二週間に一回とか、そんな感じになる事もしばしば(笑)
これ、言い訳じゃないのですが、出来る時に行う、もしくは日々感謝をしていれば、氏神さんも怒ったりする事はないのではないかと思います。
ちゃんとお参りだけは毎日欠かさずおこなってますけどね
で、神棚って左右があるのですが、神棚に向かって右側は、なるべくギスギスしない様にした方が良いと思います。
右側って、神様が降りてくる場所になりますので、スペースが無いと、降りてきたくとも降りれない・・
そんな事にもなりかねませんので、どんだけシンプルなモノにするとしても、右側は空けておく方が望ましいですね。
神棚の祀り方として、詳しくお知りになりたい方は、中尾建築工房の神棚の下に、この様なモノを貼り付けてありますから、こちらをご覧頂くと良いかもしれません。
多分ね。。
見ると皆さん、拒絶反応を起こすと思いますから、まぁ御自身のペースに併せたお祀りがよろしいかと。
で、絶対にこれだけはやっては駄目よって行為が二つほどあったりします。
神棚を設置する、もしくは御札のみを祀るにしても、方位が大事。
御札の後ろが西とか北になります。
常に御札が東か南に向ける事。
例外としては、海から恩恵を受ける漁師さんの場合とかね。
家から西方面が海だとすると、西方面に向ける方も居ます。
それ以外はまず、東か南です。
そしてもう一つの駄目よって行為は雑祀り。
ご実家のお父さんお母さんが自営業。
もしくは御自身が自営業の方に多いのですが、商売の神様としてお稲荷様を祀られている方も居らっしゃるかと思います。
商売繁盛を後押ししてくれるお稲荷様に対して、非礼や無礼はあり得ません。
なので、氏神様を祀る神棚と、お稲荷様の神棚を一緒にはしない事です。
詳しい事は神棚 雑祀りなんかで検索されても情報があるかと思います。
お稲荷様だけは、何でもありと言う訳ではありませんし、実際に私もびっくりな体験がありました。
なので、雑祀りだけは絶対にされない方がよろしいでしょうね・・
と言う事で氏神様をお祀りする神棚の作法について。
氏神様に関しては、出来る程度でよろしいんじゃないかと思いますよー