夢の注文住宅を建てる!|日本経済新聞からの勧告
中尾さんは、工務店の社長なのか?
それとも漁師なのか?
最近になり良く聞かれるのが、本当の職業はどっちなの?
と、よくお会いする中尾建築工房のオーナーさんに限って。
この様な事を言われます(笑)
私は基本、どちらも好きでやっておりますので。
どっちも本職で良いかと思っているんですけどね(笑)
それでもウエイトは、工務店の社長の方が多いと思いますので。
今日は工務店の社長っぽいブログを書いてみようかと思いまーす。
今日は日本経済新聞のWEB刊を読んでて見つけた記事。
![]()
夢の注文住宅のはずが・・・
業者任せはトラブルのもと。
と言う記事を見かけました。
これは私が創業を決意した記事ともダブる事になるのですが、住宅業界では未だにこの様なトラブルが絶えません。
ちょいと変わってる建築工房 創業の理由
![]()
ハウスメーカー様、工務店様ともに多いのが、図面と見積もり。
または資金計画書で契約を促されるのですが、これは本当に要注意。
赤枠で書かれた仕様書。
これ、見積もりを出す上で最も大切な部分になります。
例えばキッチンを例にしてみましょう。
20万円のキッチンと、500万円のキッチン。
少し大げさなのかもしれませんが、差額は480万円にも昇ります。
契約の際のキッチンは20万円のキッチン。
でも、自分が要望をしていたキッチンは、500万円のキッチンだとしましょう。
当然ですが、後からオプション費用を請求されてしまいます。
よほど資金計画に余力がある方ならまだしも。
余力が無ければ無いほど、家造りは失敗の方向に辿ってしまいます。
また、口頭にて言った、言わないを主張したとしても。
![]()
![]()
この様な流れで請負契約を結ぶ傾向が強い業界ですから。
煮詰めれば煮詰めれるほど、家の価格は跳ね上がってしまうのです。
![]()
これなどはもう、ありえないレベルになるのですが。
こんなレベルでは、間接照明など出来る設計施工能力は無い会社様になるでしょう。
そもそも、だいたい真ん中なんて有り得ない・・・
照明器具の位置については、それこそ家具の設置が絡んで来るので。
ダイニングテーブルの位置、ソファーの位置、ベットの位置。
これらをしっかりと決めた上で、器具やランプ、色温度、調光器の有無を選ぶのだが・・・
![]()
![]()
![]()
この様なトラブル、住宅業界は特に多いです。
かと言って施主自ら工数を理解する勉強が、記事の様に必要かと言えば。
私は必要ないと思っています。
何故なら施主は。
家造りを楽しむモノだと思っているから。
難しい工数のチェック、鉄筋の量、現場への搬入などなど。
そんなモノ、施主が理解をしようとしても、そうそう覚えられるモノではありません。
これらを覚え様としたら、5〜6年は掛かってしまうでしょう。
難しい工数チェックや、素材の価格。
それはプロである業者がやれば、それで良い。
と言う事で、夢の注文住宅を建てる!|日本経済新聞からの勧告。
結論から言えば、中尾建築工房の家造りの流れ。
これで大丈夫ですか?と確認して頂く。
そして引渡しを終えた時、満足していてもらえてるならば。
どちらにとっても+のメリットがあると私は思います。
どのハウスメーカー、どの工務店、どの担当者。
肝心なのは家造りを託せる、信頼出来る人を探せば良い。
ただ、それだけなのです。
これから家を建てる、またはお友達が建てる。
そんな方に届いて欲しいと思い、ブログ記事にしてみました。
ご参考までに覚えておいて下さーい☆
ちょっと業界歴の長い、社長っぽく見えた記事だっただろうか(笑)