横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

神棚と仏壇|正しい設置方法はあるの?

 
  2019/02/08
神棚と仏壇|正しい設置方法はあるの?
この記事を書いている人 - WRITER -

 

中尾建築工房の代表者である私中尾は、現場で実際に腕をふるっていた元大工。

 

大工と言うのは、基本神社とのつながりが深い職人です。

 

地鎮祭などでは、宮司さまによりご祭神に祈って頂いたり。

 

ぼっとん便所から、水栓トイレに変えるリフォーム工事をする時なら。

 

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)さんに感謝を伝えるお祈りをしたり。

 

火を扱うキッチンには、荒神さんが居らっしゃるので。

 

キッチンのリフォームの際には、今まで安全に使わせてもらえた感謝を伝えるお祈りをして。

 

新たなキッチンで、今後も安全に使わせて頂くなど。

 

建築事を始める際には、様々な神様にお祈りをする唯一の職人です。

 

また大工の神様としても知られるのは。

 

 

kamidana-butsudan-secchi-sahou.jpg

 

 

あの高名な聖徳太子。

 

この他にも水の神様、大黒さんなども居らっしゃるけど。

 

多すぎるので、ここでは割愛(笑)

 

そう、それだけにね。

 

修行時代に知り得た神様が、たくさん居らっしゃると言う事で。

 

神様系のお話や、神棚系の事には割と詳しい方です。

 

んで、今回はね。

 

神棚と仏壇を設置する家で。

 

どの様にしたら良いのか。

 

また、どの様にしたらよろしく無いのか。

 

そんな事を聞かれる機会がありました。


kamidana-butsudan-secchi-sahou2.jpg

 

 

神棚は神社さん。

 

今、リアルに生きてらっしゃる方のためにある。

 

 

kamidana-butsudan-secchi-sahou3.jpg

 

 

仏壇はお寺さん。

 

亡くなったご先祖様のためにある。

 

どっちが上で、どっちが下とかは無い。

 

似てる様だけど、そもそも論として。

 

全く役割が違う訳だから。

 

こんな感じになるのだけど、今時はだいぶゆるくなって来てるから。

 

あれダメ、これダメって言うのは、昔に比べて少ないと思います。

 

それでも神棚、仏壇に関して言えば。

 

 

同じ部屋に設置するのは、好ましい事ではありません。

 

 

こんな感じの理由です。

 

仏間のある部屋に神棚を置いてしまう

 

仏間がある部屋って、昔はガチの和室を作る場合が多かった。

 

それだけに和っぽい神棚を、ついつい置いてしまう方がいたみたい。

 

でも仏間がある部屋っていうのは、ある意味そこは仏(ほとけ)の間。

 

ですから、そこに神棚を祀る時点で相当意味不な事になってしまうんです。

 

 


同じ向きに設置される場合、神棚は上、仏壇は下

 

こんな感じになっちゃうと、神様が上。

 

そして仏様は下。

 

上下で見る事に成ってしまうから、どちらに対しても失礼にあたるんです。

 

 

神棚と仏壇が、向こう合わせになるのを避ける

 

これもやっぱり、同じ部屋で対面する形になっちゃうと。

 

神棚をお参りする

 

仏壇を拝む

 

この時点で、どちらに向いたとしても。

 

双方にお尻を向ける事になる。
これ、究極の失礼です。

 

 

ね。

 

これらの理由でどれも共通してるのが。

 

無知な失礼

 

を、知らずにやってるって事。

 

これらをやっちゃう方はどうなる?

 

神棚のお札などは、何年もずっと前から変えずに持ってたり・・・

 

お札は祀ってるけど、水も米も酒もお供えしない・・・

 

こんな感じの方に多いのよね・・・

 

お札はね。

 

新年を迎える初詣やご祈祷を受ける際、神社に持って行き。

 

そして古いお札は感謝と共に、お焚き上げをして頂いてね。

 

新しいお札を頂いて、設置するんです。

 

水や米やお酒もね。

 

日々の生活で忙しくても。

 

月初めや月中日位、変えてあげないと。。

 

水も酒も、蒸発してなくなっちゃいますよ・・・

 

またさらに。

 

今回の相談では、お稲荷さんも祀っているけど・・・

 

普段、何かをやってるかというと。。

 

何にもやってはいない。

 

もうここまで来ると、はっきりと言います。

 

あなた、アホですか?

 

いや言った(笑)

 

お稲荷さんは商売の神様として知られています。

 

故に、ご先祖様がご商売をなさっていたのでしょう。

 

そのご先祖様がお亡くなりなって、祠にお供えしたり、お参りする人が居なくなると。

 

お稲荷さんだって、そりゃー怒ったりする訳ですよ。

 

商売繁盛にしてはあげたけど。。

 

いきなり総シカト状態になる訳ですからね。

 

 

これは本当に最悪のパターンです。

 

そりゃーそうです。


お稲荷さんとしては、やる事はやってあげたけど。


貰う物だけはしっかりと貰って。


あとは一切、差し上げない。


感謝のかけらも無いですね。。

そうは思ってなかったとしても、結果としてそうなってる。

 


こーゆー無礼極まりない事を続けてると。

 

あんまり良い事は起きなくて。

 

むしろ悪い事ばかり起こったりします。

 

お稲荷さんに関しては、私も身近なところで実際に経験しました。

 

やはり同じ状態でして、その家にお稲荷さんは祀っていたけど。

 

何もしないし、お参りどころか。。

 

その家の亡くなる人、連発で続出・・・

 

その家の子供、離婚・・・

 

さすがに言いました、それ絶対マズイって。。

 

と言う事で、私が知ってる神様や仏壇の設置はこんな感じ。

 

仏壇については宗派によっても違うだろうから、それぞれお寺さんに確認した方が良いかと思います。

 

今時、モンスターペアレントの様な方達も多いから。

 

知らない事は、こちらからしっかりと聞かないと。

 

教えてくれないお坊さんも、居らっしゃるかと思います。

 

心の中では。。

 

「あ〜あぁ・・・こんなところに設置しちゃって・・」

 

みたいなね。

 

と言う事で、神棚と仏壇の正しい設置方法は。

 

無礼、失礼な行いには。

 

その気は無くとも。。

 

無礼、失礼が帰って来ますからね。

 

と言う事になります!

 


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。