横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

横須賀市長沢|新築一戸建ての家に古材梁を

 
  2018/12/24
横須賀市長沢|新築一戸建ての家に古材梁を
この記事を書いている人 - WRITER -

家を建てようと思っておられる一般の方の中には、古材などを家に取り入れてみたい!
でも、古材なんて、モノを見たってなにがなんだかわからない・・・
そんなお言葉を良く聞いたりします。
そんな時には、私達の様なプロと一緒にモノを見つつ、これは使っても良いとか、これは使っちゃダメ!とかの判断をしながら、直接オーナー様に買い付けて頂いております。
そんな中、横須賀市長沢にて始まりましたプロジェクトの吹き抜けに、一本だけ梁を入れたいとの事
当然、木材についての知識にも不安があるでしょうから、オーナー様と一緒に見に行くって話にはなっています。
でもそれよりも先に古材を扱っているお店に行きまして、梁の在庫などを見に行きました。
私は逗子の自宅から簡単に立ち寄れますので、開店前にちらりと覗き見を!
お店の名前は桜花園と言いまして、葉山にある古材屋さんです。
yokosukashi-nagasawa-sinchiku-kozaihari.gif
ご覧の通り、古材と言いましても、いろんな材があるんですね。
梁や柱のみではなくて、内部の倉庫には建具などもあったりします。
この古材屋さんのある場所は元々大工さんの作業場だった様な記憶があるのですが、それをそのまんま再利用している所は面白いですよね。


yokosukashi-nagasawa-sinchiku-kozaihari2.gif
ちょうど入荷したばかりの梁材が置いてありました。
よく見てみると、梁の何本かが、すえています。。
すえる=腐るという意味なのですが、私は大工の見習いを始めた頃は、三崎の大工さんの手元としてついていた時期がありました。
その棟梁がリフォーム現場などで『この柱、ダメだべよ〜、すえてまってんじゃねぇかよ〜』という感じで使われる事が多かったですかね・・・
なので私は今でもすえるという言葉を使ったりするんですよね(笑)
当然、すえた古材は使えませんから、入荷したばかりの材をどこまですえているか確認するために切り落としている最中みたいでした。
yokosukashi-nagasawa-sinchiku-kozaihari3.gif
結構ぼろぼろになっているのが良く分かりますよね。
すでに木ではなくて、紙の様な状態になってしまっています。
yokosukashi-nagasawa-sinchiku-kozaihari4.gif
こうして見ると、どの様になっているのが分かるのですが、赤い文字で書いてあるのが、この梁材の使い勝手でした。
上の部分に大きく腐りが見えるのですが、単純になぜこうなってしまったのが分かるんです。
原因は梁材の上にある屋根からの雨漏りでしょう。
昔の家では断熱もなにもあったモノではありませんから、木材の乾燥するのが早いのです。
なのでカチカチになるほど乾燥して、木自体はより強度が出ます。
でも、屋根からの雨漏りにより、梁材のクラック部分やホゾ穴の部分へと、水が梁材内部に入り込むと、抜ける場所がありません。
そうするとその水自体が腐朽菌を呼んでしまい、こうやってすえた状態になってしまうんですよね。
断面から察するに、この杉の梁材は雨漏りによって腐食が進行した状態と言えます。
こういうのも木をカットしなければ分からないかと言えば、そうでもありません。
トンカチとか小槌で梁材を叩くんです。
そうするとすえてしまっている所は、軽〜い音がします。
中身の無いスイカと同じ感じと言えば分かりやすいですかね。
その半面、重たくてコンコン響く材などは、木目も詰まっていて乾燥により強度を増した木材だという事が分かります。
原始的ですけど、一番分かりやすい調査方法です。
ま〜、すえた材は使えませんけど、他にも梁材はありました。
でもここでまたちょっと気になる事が。。
現在のプランニングを建物内外部を頭の中で立体化してみる。
床の色や見え隠れする天井の梁材、建具の色、キッチンカウンターに設置する無垢の板材、浮き抜けの天井に貼られる板などなど。。
これら全体を頭の中で立ち上げた際に『これ、古材じゃないほうが良くね?』って思い始めました。
古材はほとんどのモノが黒色に近いモノがほとんど。
それに茶色を入れようとしても、茶色にはならずにどす黒くなります。
当然、塗らなければならない訳ではないのですが、あまりにも主張しすぎな感が否めない。
ある意味、他部分とのバランスもあるし、あえて古材にする必要があるのかどうか・・・
参考までにですが、古材ではなくても、こんなモノもあったりします。
太鼓梁
シンプルな状態の白い空間に、黒色の古材が入るのは問題ないのですが、どうもここまでコテコテの感じになってきてしまうと。。
ちょっと黒の古材ではなくても良いんじゃないかな?!
そんな私の個人的意見、アドバイスとして送らせて頂きまーす。
古材にしたって新材にしたって、どっちにしろやるのは私だし。
多分、新材の方がイメージには合うかと思いますよー


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

Comment

  1. まゆぞー より:

    はい!!スーパー大工の仰せのとおりに!(笑)
    そもそも古材にこだわっていたのでなく、角角していないフォルムに憧れていたんじゃ・・・と気づきました。
    太鼓梁、凄くいい感じの写真が沢山。
    また相談に乗って下さいねー 
    コテコテ?はて?

  2. 中尾建築工房 より:

    まゆぞーさん☆
    ですよねぇ•••
    なんとな〜く気になったので、あえてはっきりと言わせて頂きました!
    週明けに木材市場が開くので、問い合わせをしてみますねー☆

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。