横浜・鎌倉・逗子・葉山で建てる無垢材と自然素材の家なら中尾建築工房

自然素材の家を体感する【見学会申し込み】

防潮堤公共建築物の工事方法、これでいいの?

 
  2018/12/24
防潮堤公共建築物の工事方法、これでいいの?
この記事を書いている人 - WRITER -

私の家(賃貸マンションですがなにか?)の近くで、ある公共工事が行われています。
文化プラザで工事は行っているんだけど、私は文化プラザの守衛さんと仲が良くて、いつも挨拶を交わしています。
そこで工事をしていたから『この工事って、なんのためにやってるの?』と聞いてみました。
そしたら守衛さん曰く防潮堤らしいですよーとの事。
防潮堤って事は、津波や海面上昇した時に海水を防ぐって事なるんだろうだけど、ホントにこれは役立つのだろうか・・
なんでも文化プラザは、この辺りでは避難する場所になっているみたいで、敢えて造るらしいんですけどね。
たったこんだけのモノをやってもあんまり意味の無い工事の様な気がするんです。
bouchoutei-kouji.jpg
ご覧の通りに工事している防潮堤の横には文化プラザの地下駐車場へ侵入する為の入口があります。
その入口が開いている訳だから、ここを高くしてもあんまり意味の無い様な気がするんですけどねぇ・・・
んで、私が思ったのは公共工事の割には結構基準緩くね?って思ったんです。
だって施工方法こんなんですもん・・・


bouchoutei-kouji2.jpg
これ、元々あった花壇擁壁の天端を軽く削って、コンクリートが密着しやすい様にしている上に、グリップアンカーを打ち込んで鉄筋を立ち上げています。
グリップアンカーは全く効かない訳ではないんだけど、この花壇擁壁を延長するにあたって、用途は防潮堤でしょ・・
潮がここまで浸水するって言うと、おそらく相当な水圧力が掛かると思うんです。
ところがグリップアンカーを細かく打ち込んだ程度での鉄筋立ち上げでしょぅ・・・怪しくないか、これ?!
ちょっとWebで検索を掛けてみたら、今回の施工方法は公共建築設計業務委託共通仕様書で定められているとおりに造られているらしい。
でも、これだったらやってもやんなくても良い様な工事の気がするんですよね。
私達がいつもやっている工事は土圧が掛かる事が多いので、こんな程度ではちょっと怖い。。
にしたって土圧は無いけど、防潮堤なのだから水圧は掛かる訳でしょ?
仮に、もしもやるんだとしたら、せめて花壇擁壁の鉄筋を取り出せる程度に壊して、アンカーなどは使わずにきちんと花壇擁壁の中にある鉄筋を取り出して、その鉄筋と新たな鉄筋を溶接した上でないとなぁ・・
なんだか潮が襲ってきた時に、ポッキンと折れてしまう様な気がするのは、私・・だけ?
もしくはこの程度で造るなら、そもそも要らないって考えは無かったのだろうか・・
やっぱり市民の税金の使い方って色々とあるかと思います。
ホントに市民の安全に繋がるなら良いのでしょうが、ちょっとこの工事は微妙だなぁ。。
下手すんと、潮がぶつかってきて擁壁が折れて、その擁壁が流れて市民に当たったら・・・
私だったら、そっちの方が怖いので、もう少し違う方法を考えるかもしれませんね。
と言う事で、防潮堤公共建築物の工事方法、これでいいの?
私的にはNGだと思いまーす。。


お客様の声に耳を傾けると、どうやら自然素材で家づくりをした方たちの多くが、最初から「自然素材で建てよう」と決めていたわけではないようです。様々な住宅展示場や見学会に足を運び、実際に見て触れて、比べた結果、「やっぱり自然素材がいい!」と感じてくださっているのです。

木を使っているからこそ伝わるぬくもりや香り。
漆喰によって心地よく湿度調節された空間。

木目が印刷された既成品やビニールクロスには絶対に出せない“本物感”は、写真や文章だけではなかなか伝えきれません。
一世一代の大きな買い物、住まい。

後悔しない家づくりのためにも、まだ自然素材の家を見学していない方はぜひ一度、体験されることをおすすめします。
弊社の見学会では、予約制で1組ずつ1時間程度の時間をいただき、中尾建築工房が実際に手がけた建物をご案内しております。ご予算から素材、構造まで、あなたのご質問・ご相談に代表の中尾が責任を持って、しっかりお答えいたします。

すでに入居されている建物の場合は、その住まいのオーナーさんから率直な感想を聞けることも・・・。

曖昧にごまかしたり、嘘をついたりするのが嫌いなので、どんなことにも正直にはっきりお答えすることをお約束いたします。

しつこい営業なども一切いたしませんので、安心してご来場ください!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。